Home » 養成講座・認定試験レポート » 第1回SPAS養成講座レポート

第1回SPAS養成講座レポート

P1030548.JPGP1030547.JPG

第1回SPAS・PAS認定養成講座
初日・二日目レポート

日時:平成25年6月8日(土)
場所:龍谷大学
時間:9:30~16:30

初日は、長谷川代表理事による座学
「スポーツパフォーマンス分析の基礎理論」

1、なぜいま「スポーツパフォーマンス分析」か?
HOWよりもWhatの重視
2、スポーツパフォーマンス分析士とは?
スポーツ界における臨床検査技師
3、パフォーマンスそのものとパフォーマンス分析
科学的分析と科学的トレーニング 分析と統合
4、科学的とは?
5、フィードバックと基礎統計
6、パフォーマンス分析から指導へ
指導場面における測定データの活用

約6時間の講義が、あっという間に終了した感じでした。
参加者のかたは、みんな興味深いことに対し、内容が濃く
とても有意義な1日となりました。

二日目レポート
日時:平成25年6月9日(日)

内容:三軸加速度計Myotestを用いた運動能力分析の実際

この機材は、ロンドンオリンピック出場選手の内300選手以上が利用していました。
ラグビー「オールブラックス」をはじめ、サッカーなどのナショナルチームも利用しています。
なぜか?
121104_1342~01.jpg
・パワーを知ることでトレーニングが変わる。
・最適ゾーンを知ることでトレーニング効率を上げる。
・コンディションを数値で把握する。
・パフォーマンスを構成する要因の分析をする。
・身体の左右差に注目する
・トレーニング現場でデータを収集でき、すぐにフィードバックできる

チエック.jpg

機材の使い方を覚えてます。

体重を入力して・・・これでいいの!?簡単!!

2.jpg
実際の測定会を想定して、体験的な訓練です。

自分がさせたい動きを伝えるのは難しいものです。

少々緊張!!

3.jpg
訓練を通じて、感じたことや指示のニュアンスなど意見交換。

今後統一していかなければならないような意見もあり、

活発なミーティングでした。

4.jpg
筋プロファイル作成
筋力をつけるのか?、スピードが必要か? 筋肥大か?
目的にあわせて、トレーニング時の「重さ」や「スピード」
が測定されます。
「筋肉をつけすぎて動きが鈍くなる」こんなことがなくなります。

5.jpg

ランチエック
中・長距離のランニングパフォーマンスが測定できます。
15項目測定されます。
・ストライドの安定性、平均ステップ長、数、平均踏切角度、等

測定した内容を、分析してフィードバックできるようになるぞ!!

「個人によって課題は異なる。どう鍛えるかより先に、何を鍛えるかを知る。」

 参加者の感想

・トレーニングに対する、今まで足りなかった部分が解消できる。もっと早く知りたかった。

・数値で管理できる、誰もが確認でき選手本人もモチベーションがあがる。

・自分の現役時代にあってほしかった。

・世界のトップチームと選手がいち早く利用している意味がわかった。

・なんで、今まで日本になかったのかも理解できた。世界から遅れてしまう。

Copyright(c) 2024 IPAS All Rights Reserved.